電動アシスト付き自転車を乗っている方が増えてきましたね。
高校生も、電動自転車OKのところが多くなっているようです。
私は今回、長く乗っていたヤマハの電動アシスト自転車が寿命となってしまいましたので、新たにPanasonicの電動アシスト自転車に乗り換えました。
と言うことで、2台の電動自転車の比較をしたいと思います。
当然のことながら比較と言っても、YHMAHAの電動自転車は10年前に購入した物です。
アシストの感覚は個人で違うかも知れませんが、あくまで私の感想を正直に記載しました。
電動自転車の寿命は?
自転車を10年。それも後半の5年ほどは往復10kmの道のり。川を渡る橋が坂になっており電動自転車のおかげでだいぶ助けられました。
現在も乗れる状態ですが、バッテリー残量が90%から、突然数字がカウントダウンして0に。
決まって坂道で負荷をかけるとそうなり、購入前1週間は毎日バッテリー切れでした。
バッテリーのみの交換で使える可能性もありましたが、10年間ほぼ毎日乗り、チェーンの滑りも相当悪くなったので購入の1択でした。
電動自転車 国内三大メーカー(パナソニック・ヤマハ・ブリヂストン)でも3〜5年と表記されています。自転車本体は10年程なので、途中で1度バッテリーを購入するイメージです。

実際、10年バッテリーを変えずに乗れた【ヤマハ】の電動自転車のおかげで、引っ越して遠くなった会社にも通うことができました。
途中でバッテリーを変えていたら後5年は乗れたかも(笑)
ヤマハの電動自転車【PAS】
10年間使用した【ヤマハ電動自転車 PAS】
購入のきっかけは、『坂道に強い』と勧められたから。
実際『坂道に強い』は、本当でした。
私個人の良い感想
- しっかりどっしりとしたボディ(タイプによるのかな)
- 手元スイッチが操作しやすい(下の写真参照)
- 坂道で無理に進もうとせずに自転車に任すとズンズンと進む
私個人の悪い感想
- 普通の平坦な道の走行時、アシストされてる感があまりない。
(スタート時や坂道は十分アシストされている)

パナソニックの電動自転車【ビビ・DX】
私個人の良い感想
- 普通の平坦な道の時もすごくアシストしてくれる
- 暗くなると自動でライトがつく。
- スタンドを立てるとハンドルにロックがかかる。
(駐輪時、ハンドルのふらつきや、回転を抑制しコケにくくする) - 電動アシストが切れても安心
(充電が切れても一般の自転車と同様快適に走行できる。実際スタート時は重いが走行時は普通の自転車並み。)
私個人の悪い感想
- シフトグリップ(変速位置)を3にしても、ヤマハの時より多く漕いでいる感覚?
- 手元スイッチの電源の切り忘れを連発。(充電がそこまで減らないからまだ充電切れはない)
- 急ブレーキ後の発進がヤマハより微妙に重い。(安全性を考慮しているらしい)

充電器とバッテリーの比較

購入後初めての充電。バッテリーを取り外してみました。
/
重い!!!
\
これはかなりの重さです。もし、自転車置き場と自宅が離れている場合はちょっと考えものかも。
ちなみに重さを測ってみました。
ヤマハPAS 1.8kg
パナソニックビビ 2.8kg
(自宅の体重計調べ)
差は1kgだけですが、今までが当たり前に1.8kgだったので、めっちゃ重く感じました。
バッテリーの違いがあるかもしれないので、自転車屋さんでの購入の場合は外してもらって体感するのもいいんじゃあないかな。
子供を抱っこしながらだったら重さも大事だと思います。
バッテリーにはボタンが付いています。押すと現在のバッテリー残量がわかります。
(自転車にセットすれば残量はわかるので、ヤマハのバッテリーにも残量ボタンがあることを今まできづきませんでした。汗)
パナのバッテリーは長押しすると、劣化具合を調べる自己診断機能で実用量がわかります。
充電器は、パナソニックの方が小さいですね。(下記参照)

2社を比較(私個人の感想です)
はじめにも記載しましたが、ヤマハの電動自転車は10年前に購入した物です。
現在はきっと進化していると思います。
まず、普通の道の走行がパナソニックの方が断然アシスト感が強いです。
逆に、スタート時と、坂道は微妙にヤマハの方がアシストが強い感じがします。
悪い感想にも書きましたが、パナの自転車は急ブレーキ後の再発進が少し重く感じます。
(安全性を考えているそうです)
これは、2台を比べているからわかることで、始めて乗るなら何も気にならないと思います。
/
あれ、YAMAHAの時、こんなんだったっけ?
\
と思う程度。
変速を細かく、発進時や坂道はシフトを2にすれば良いようですが、めんどくさくて…(笑)
変速位置をずっと3にしたまま、会社まで2つの高架を越えて通勤していますが、回転数(ペダルを漕ぐ回数)はパナソニックにしてから増えているような気がします。
しかし、結局平坦な道の方が多いので、
/
ずっとアシストされていることを実感できるパナソニックの自転車をものすごく気に入っています。
\
電動自転車 パナソニック ヤマハ どっちがいい?
注意
完全に個人的な感覚で比較表‼︎を作りました。どこに重点をおくかで購入の参考にしてください。
パナソニック 【ビビ】 | ヤマハ 【PAS】 | |
---|---|---|
スタート時 | 軽い | とても軽い |
平坦な道 | とても軽い | 軽い |
坂道 | 軽い | とても軽い |
バッテリーの重さ | 重い(2.8kg) | 軽い(1.8kg) |
充電切れの状態で走行 | 普通 | 重い |
安定感 | 普通 | 安定感がある |
楽天リンク | 詳細を見る | 詳細を見る |
個人の感覚での比較表です。
後悔しない為のオススメの自転車購入方法は
電動自転車を購入することは決めていたのですが、やはり高価な物なので、気になる順は【外観】【価格】その次に【メーカー】でした。(私の場合)
実際自転車店に行き【外観】を見て「これ!いくらかな?」となります。
気になったのは、【ブリヂストン】外観がカッコいいのが多く、一際目を引きます。
ですが価格も高め。…ムリだ…
許容範囲内の予算で選び、当日に購入して持って帰りましたが、後悔しています。
/
前から予約しておけばよかった。
\
自転車の色が最近はかわいい色が多く、艶があるタイプやマットな風合い。カーキや紺。黒でもデザインは色々。
『この色はいつ入りますか?』
と聞くとメーカーに問い合わせしてくれ「1ヶ月後」という返事が。
高価な自転車。同じ値段なら好きな色を選びたいですよね。
購入の意思があるなら、早めに近所の自転車店を覗きに行ってみましょう。
あと、ネット注文でも、近くに『あさひサイクル』があれば店舗で受け取りできるようです。

きちんと整備して引き渡しをしてくれるので、
”ASAHIのお店で受け取り送料無料”は超オススメです。
私の購入した電動自転車の紹介
ビビ・DX『BE-FD631』
バッテリー容量 | 16AH |
パワーモード | 約59km |
オートマチックモード | 焼70km |
ロングモード | 約107km |
幼児同乗対応人数 | 1人 |
タイヤサイズ | 26型 |
チェンジ | 内装3段 |
適応身長 | 141cm以上 |
メーカー希望小売価格は136,000円
当日販売価格は自転車本体 115,800円
防犯登録 546円
後ろカゴ 3000円
消費税11,934円
合計131,280円 でした。
広告の入る時期も考慮、アプリのクーポンも配られていないかチェックしましょう。
おばちゃん仕様になった電動自転車

購入したばかりだけど、荷物をたくさん載せたいので、すでにおばちゃん仕様になりました。(笑)
- 前のカゴにカバーをつけた→以前から使用している物を付け替え
(雨よけ、ひったくり防止、荷物かくし) - 後ろにカゴを取り付けてもらった。(¥3000)
そこにネットをつけた(100円圴一) - 傘ホルダーを自分で取り付け(100円圴一)
(自転車店では1500円程かかるため)
(ネジが通らない時は結束バンドを使おう) - かわいいステッカーを貼った(オススメ)


何度かタイヤに巻き込まれたことがあるので注意。
レンタル派はこちら→子供乗せ電動アシスト自転車のレンタルはMBR
電動自転車の購入まとめ

電動自転車の購入は、やはり高額なだけに慎重になりますね。
日本の3メーカー【パナソニック】【YAMAHA】【ブリジット】なら、そこまで大差ないのではないでしょうか。
電動自転車もカラーバリエーションが増え、お気に入りの色を購入するためには早めに自転車店に行って予約しましょう。
私のように当日行くと、欲しい色が買えません。
通いやすい店舗があるならそちらで購入し、定期点検などのメンテナンスを受けることで長持ちするようです。
電動自転車を購入すると車より小回りが効くので、ものすごく遠いところ以外自転車で行っちゃいます。
コメント